プログラム

タイムテーブルはこちらをご覧ください。

報告書の公開は終了しました。

特別講演

2012年3月8日(木)13:10~14:00(予定)
タイトル:放射光と自由電子レーザー
      加藤政博
      (自然科学研究機構 分子科学研究所 極端紫外光研究施設 光源加速器開発研究部門)

口頭発表

機械・ガラス工作技術

3月8日(木)14:10-16:50(会場:小会議室2)

オーラル1 座長:仲林 裕司(北陸先端科学技術大学院大学)

14:10-14:35 1-01 「新しい手法による曲面を持ったアルミハニカムパネルの開発と実験装置への応用」
高力 孝 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)
14:35-15:00 1-02 「国際宇宙ステーション日本実験棟『きぼう』での宇宙実験用装置の開発」
中坪 俊一 (北海道大学 低温科学研究所)
15:00-15:25 1-03 「単結晶ZnSの微細溝列加工について」
立花 健二 (名古屋大学 全学技術センター教育・研究技術支援室装置開発技術系)
15-25-15:35    休憩

オーラル2 座長:石川 秀蔵(名古屋大学)

15:35-16:00 1-04 「前処理がレーザ焼き入れ性に及ぼす影響について」
萩 達也 (名古屋工業大学 技術グループ)
16:00-16:25 1-05 「空気静圧テーブルの製作」
佐藤 賢太 (長岡技術科学大学 技術支援センター)
16:25-16:50 1-06 「フリーCAMソフト「NCVC」の紹介」
眞柄 賢一 (舞鶴工業高等専門学校 教育研究支援センター)

回路技術

3月8日(木)14:10-15:25(会場:中会議室2)

オーラル1 座長:豊田 朋範(分子科学研究所 技術課)

14:10-14:35 2-01 「高速高圧パルス発生回路の製作」
森 章一 (北海道大学 低温科学研究所技術部)
14:35-15:00 2-02 「ガンマ線プロファイル高速測定のためのFPGA を用いた汎用ロジックモジュールの開発」
南部 健一 (東北大学 電子光理学研究センター)
15:00-15:25 2-03 「CNC基板切削とNetduinoを用いたマイコン機器開発のススメ」
山田 研二 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)

3月9日(金)10:25-12:05(会場:小会議室1)

オーラル1 座長:塚田 究(名古屋工業大学 技術グループ)

10:25-10:50 2-04 「STARS上でのACOP Beansの利用」
小菅 隆 (高エネルギー加速器研究機構 放射光科学研究施設)
10:50-11:15 2-05 低速陽電子ビームラインの電源コントロールシステムの開発」
斉藤 裕樹 (物質構造科学研究所 放射光科学第一研究系)
11:15-11:40 2-06 「汎用イベントモジュール(TrigNET)開発」
瀬谷 智洋 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
11:40-12:05 2-07 「簡易中性子計の開発」
佐藤 節夫 (KEK 物構研:中性子)

極低温技術

3月8日(木)14:10-16:50(会場:小会議室1)

オーラル1 座長:楠田 敏之(京都大学 化学研究所)

14:10-14:35 3-01 「ヘリウム回収ガスバッグへの水混入事故の状況と復旧作業」
西崎 修司 (京都大学 工学研究科)
14:35-15:00 3-02 「精製サイクルの長期化と液化効率」
吉本 佐紀 (千葉大学 理学部)
15:00-15:25 3-03 「新ヘリウム液化システムの運用状況と震災後の対応」
北原 直尚 (東京大学 物性研究所低温液化室)
15-25-15:35    休憩

オーラル2 座長:鷺山 玲子(東京大学 物性研究所)

15:35-16:00 3-04 「大型ヘリカル装置におけるヘリカルコイル用クエンチ検出器の誤動作と対応」
野口 博基 (核融合科学研究所 技術部制御技術課)
16:00-16:25 3-05 「2011年度第4回冷凍部会例会参加報告」(3月7日テーマ変更)
加茂 由貴 (東京大学 低温センター)
16:25-16:50 3-06 「液化用リサイクルヘリウムガス中の成分分析」
戸田 亮 (東京大学 低温センター)

3月9日(金) 9:00- 9:50(会場:小会議室1)

オーラル1 座長:宗本 久弥(琉球大学 極低温センター)

9:00- 9:25 3-07 「2010年に更新したヘリウム液化機について」
近藤 裕 (筑波大学 研究基盤総合センター低温部門)
9:25- 9:50 3-08 「分子研新液化機L280の紹介」
高山 敬史 (分子科学研究所 機器センター)

情報・ネットワーク技術

3月8日(木)14:10-16:50(会場:中会議室1)

オーラル1 座長:村田 安永(生理学研究所 技術課)

14:10-14:35 4-01 「Webホスティングの安定運用に向けた取り組み」
赤尾 健介 (京都大学 情報部情報基盤課)
14:35-15:00 4-02 「名古屋大学無線ネットワーク(NUWNET)の導入と無線LANサービスの統合」
石原 正也 (国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報推進部 情報基盤課)
15:00-15:25 4-03 「ポートスキャンお断り装置」
松尾 純一 (分子科学研究所 岡崎情報ネットワーク管理室)
15-25-15:35    休憩

オーラル2 座長:高木 弘(名古屋工業大学 技術グループ研究基盤チーム)

15:35-16:00 4-04 「多様なシステムの安定運用ノウハウ 〜トラブルの予防と早期発見〜」
福田 優子 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)
16:00-16:25 4-05 「北海道大学 創成研究機構サーバの管理・運用について」
吉沢 友和 (北海道大学 創成研究機構共用機器管理センター)
16:25-16:50 4-06 「ネットワークサーバのリプレースブレードからクラスターへ」
内藤 茂樹 (自然科学研究機構 分子科学研究所)

3月8日(木)15:35-16:50(会場:中会議室2)

オーラル2 座長:大森 博文(大阪大学 理学研究科)

15:35-16:00 4-07 「高速MIMEエンコード・モジュールの開発」
村田 安永 (生理学研究所 技術課)
16:00-16:25 4-08 「プロジェクト管理ツール」
木村 博美 (筑波大学 研究基盤総合センター)
16:25-16:50 4-09 「フリーな実装を使ったRFIDの活用」
岩橋 建輔 (分子科学研究所 技術課)

3月9日(金) 9:00-11:40(会場:中会議室1)

オーラル1 座長:澤 昌孝(分子科学研究所 技術課)

9:00- 9:25 4-10 「2011年東北地方太平洋沖地震発生後の陸域と海域での地震・地殻変動観測」
平原 聡 (東北大学 大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター)
9:25- 9:50 4-11 「メーリングリストの管理・運用方法の改善」
中谷 圭吾 (和歌山大学 システム工学部技術室)
9:50-10:15 4-12 「メールゲートウェイで使用したいPostfixの2つの機能」
浜 貴幸 (金沢大学 理工研究域)
10:15-10:25    休憩

オーラル2 座長:大砂 真樹(核融合科学研究所 技術部計測技術課)

10:25-10:50 4-13 「スーパーコンピューターの更新」
手島 史綱 (分子科学研究所 技術課)
10:50-11:15 4-14 「TV会議システムの更新と運用について」
森田 佳隆 (核融合科学研究所 技術部制作技術課)
11:15-11:40 4-15 「技術研究会講演のライブ配信と双方向放送の実施報告」
澤 昌孝 (自然科学研究機構 分子科学研究所 技術課)

3月9日(金) 9:00-12:50(会場:中会議室2)

オーラル1 座長:松尾 純一(分子科学研究所 技術課)

9:00- 9:25 4-16 「独自の体験型PR手法を用いた大学紹介Blog「岩大エキス」の構築と運営」
藤崎 聡美 (岩手大学 技術部工学系技術室)
9:25- 9:50 4-17 「学会大会における登録決済Webシステムの構築と無線LAN環境を利用した大会運営の事例」
石井 大輔 (九州大学 応用力学研究所)
9:50-10:15 4-18 「HTML5準拠のeラーニングシステム構築事例および講義模様の配信行為に伴う著作権関連内規の制定」
角井 博則 (北海道大学 工学部)
10:15-10:25    休憩

オーラル2 座長:福田 優子(大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)

10:25-10:50 4-19 「学生の授業の気づきをフィードバックするための仕組みの試作について」
長谷川 紀幸 (横浜国立大学 工学研究院等技術部)
10:50-11:15 4-20 「国立天文台岡山天体物理観測所の技術継承II」
坂本 彰弘 (自然科学研究機構国立天文台 岡山天体物理観測所)
11:15-11:40 4-21 「データグリッド(iRODS)の管理者用 Webインタフェースの開発」
高瀬 亘 (高エネルギー加速器研究機構 計算科学センター)
11:40-12:05 4-22 「X Window高速リダイレクトソフトを使う意義」
長屋 貴量 (自然科学研究機構 分子科学研究所 技術課)

装置運用技術

3月8日(木)14:10-16:50(会場:大会議室)

オーラル1 座長:小又 将夫(日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所 JT-60NBI開発グループ)

14:10-14:35 5-01 「原子力災害後の熊本市における放射能汚染の監視」
上村 実也 (熊本大学 工学部)
14:35-15:00 5-02 「INLとUCLAでのトリチウム等の取扱いについての視察報告」
駒田 誠司 (核融合科学研究所 技術部)
15:00-15:25 5-03 「X線発生防止リミターの開発・運用について」
長原 一樹 (核融合科学研究所 技術部装置技術課)
15-25-15:35    休憩

オーラル2 座長:駒田 誠司(核融合科学研究所 技術部)

15:35-16:00 5-04 「JT-60U用NBI加熱装置解体作業の完遂」
小又 将夫 (日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所 JT-60NBI開発グループ)
16:00-16:25 5-05 「JT-60SAに向けた中性粒子入射装置の電源増力」
薄井 勝富 (日本原子力研究開発機構 JT-60NBI開発グループ)
16:25-16:50 5-06 「長期実験に使用したビームダンプ冷却配管の寿命評価」
藻垣 和彦 (原子力機構 那珂核融合研究所 トカマクシステム技術開発ユニット JT-60NBI開発グループ)

3月9日(金) 9:00-11:40(会場:大会議室)

オーラル1 座長:前川 修(大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)

9:00- 9:25 5-07 「VERA20mアンテナ補修塗装業務の紹介」
上野 祐治 (国立天文台 水沢VLBI観測所)
9:25- 9:50 5-08 「CIAX制御系更新その3」
小俣 孝司 (国立天文台 ハワイ観測所)
9:50-10:15 5-09 「超短パルスレーザー用パルス評価モジュールの開発」
岡野 泰彬 (分子科学研究所 分子制御レーザー開発研究センター)
10:15-10:25    休憩

オーラル2 座長:小俣 孝司(国立天文台 ハワイ観測所)

10:25-10:50 5-10 「超強度レーザー LFEX装置のレーザー波面補正」
森尾 登 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)
10:50-11:15 5-11 「超高強度レーザー; LFEX 装置発振器部の運用」
河端 宏治 (レーザー技術推進センター 技術部)
11:15-11:40 5-12 「電磁波ノイズの遮蔽技術」
前川 修 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)

3月9日(金) 9:00-11:40(会場:小会議室2)

オーラル1 座長:橋本 義徳(高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設)

9:00- 9:25 5-13 「電磁駆動を考慮したフーコー振り子の解析」
有村 恭平 (京都大学 人間・環境学研究科)
9:25- 9:50 5-14 「層流型無菌病室ユニットの設計とその評価に関する一考察」
本田 担 (熊本大学  運営基盤 機械設備担当)
9:50-10:15 5-15 「TOF-SIMSによる有機金属錯体の分析」
宍戸 理恵 (東北大学 多元物質科学研究所)
10:15-10:25    休憩

オーラル2 座長:有村 恭平(京都大学 人間・環境学研究科)

10:25-10:50 5-16 「Lバンド導波管の諸特性」
竹中 たてる (KEK 加速器第五研究系)
10:50-11:15 5-17 「ガスジェットシート発生装置」
橋本 義徳 (高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設)
11:15-11:40 5-18 「高放射線環境下における分解能10um以下超高分解能薄膜観察装置の開発」
武田 泰弘 (高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設)

ポスター発表

会場:大会議室前 3月8日(木)17:00~18:0

機械・ガラス工作技術

PA-01 「走査型ゼーベック係数測定装置に用いる微小サーマルプローブの検討」
仲林 裕司 (北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアルテクノロジーセンター)
PA-02 「機械工作実習を担当して」
金子 昌晴 (岩手大学 工学系技術室)

装置運用技術

PA-03 「アークセンサー改良」
水野 嘉識 (核融合科学研究所 技術部)
PA-04 「スパッタ装置を用いた成膜中におけるプラズマの発光分光分析」
佐藤 美那 (東京工業大学 技術部)
PA-05 「JT-60SA用ガス注入装置の設計及び試験」
三代 康彦 (日本原子力研究開発機構  JT-60本体開発グループ)
PA-06 「激光XII号ガラスレーザー装置のショットレート向上(1)」
漆原 新治 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)
PA-07 「RPの振動測定とその対策」
内田 佳伯 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
PA-08 「ERL主加速空洞用カプラ、冷温窓の熱サイクル試験と構造解析」
篠江 憲治 (高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設)
PA-09 「ミリ波帯大電力長パルス伝送ラインの開発」
鈴木 貞明 (日本原子力研究開発機構 核融合研究開発部門 トカマクシステム技術開発ユニット JT-60RF開発グループ)
PA-10 「大型モニターを使用した情報表示用モニター」
濁川 和幸 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
PA-11 「長期照射用アルミニウムカプセルの溶接について」
宮田 清美 (京都大学 原子炉実験所)
PA-12 「高エネ研・放射光科学研究施設での震災被害の状況と対策」
小山 篤 (高エネルギー加速器研究機構 放射光科学研究施設)
PA-13 「質量分析装置の運用と管理について」
宮里 朗夫 (北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアルテクノロジーセンター)
PA-14 「PF-AR放射光ビームラインフロントエンド部冷却水流量計の不具合対策について」
菊地 貴司 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光科学第一)
PA-15 「KEK-PFの高輝度真空紫外軟X線ビームラインBL13Aの現状」
田中 宏和 (高エネルギー加速器研究機構 放射光研究施設)
PA-16 「X線小角散乱実験用ビームラインBL-6Aの建設」
森 丈晴 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光科学研究施設)
PA-17 「LiMn2O4の単結晶作製に関する基礎実験」
菅原 孝昌 (東北大学 金属材料研究所)
PA-18 「ビームライン光学素子のin-situクリーニング」
豊島 章雄 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
会場:中会議室前 3月8日(木)17:00~18:00

回路技術

PB-01 「地震時における危険回避手法に関する一提案」
片桐 俊彦 (東京大学生産技術研究所 第1部基礎系)
PB-02 「6ppsレーザー光の画像キャプチャシステム」
奥 浩行 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)
PB-03 「マイクロ波作成試料用電子回折装置」
山内 健治 (核融合科学研究所 広報部理科工作室)
PB-04 「スライダックで出力調整する誘導加熱器(IH)の回路製作」
松山 利夫 (公立大学法人大阪市立大学 研究支援課)
PB-05 「無線センサーデバイスを用いたデータ収集システムの試作−その3−」
山本 好弘 (国立大学法人 三重大学 工学部・工学研究科 技術部)
PB-06 「NBI5号機データ計測システムの開発」
佐藤 守 (核融合科学研究所 技術部加熱技術課)
PB-07 「フェムトセカンドの安定度を持つ基準信号伝送システム」
内藤 孝 (高エネルギー加速器研究機構 加速器)

極低温技術

PB-08 「ヘリウム液化装置及び液化窒素供給システムの更新」
中村 光輝 (岩手大学 技術部工学系技術室)
PB-09 「液体ヘリウムターゲット装置の開発」
鈴木 祥仁 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)

情報・ネットワーク技術

PB-10 「言語自習室計算機環境への認証連携システムの導入」
水谷 孝男 (電気通信大学 教育研究技師部)
PB-11 「誘導加速シンクロトロン制御システム(II)」
門倉 英一 (高エネルギー加速器研究機構 加速器施設)
PB-12 「vSMPによるマルチノード間スレッド並列環境の実現」
水谷 文保 (自然科学研究機構 分子科学研究所)
PB-13 「作業環境測定システムの導入」
中村 勝 (三重大学 工学部技術部)
PB-14 「KEK-PFのX線小角散乱ビームラインBL-10C/6Aの制御システム更新」
永谷 康子 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
PB-15 「仮想化手法を用いたサーバ技術演習プログラムの実装と評価の検討」
小泉 文弘 (大阪大学 情報科学研究科)
PB-16 「DHCPスヌーピングとソースガードを用いたIPアドレス管理手法」
松能 誠仁 (金沢大学 角間北地区事務部総務課総務係)